ブログのお引越しをしています。
新しいブログはこちらです。 

honohono*place~with Mom~

【1月の日程】

すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました

2012年07月07日

強く、早く、絶え間なく!

今日は娘の通う小学校の参観日でした☆
毎年この時期の参観日には、授業参観の前に救命講習会が行われます。

強く、早く、絶え間なく! 

おととし参加して、今回は2回目の参加。。。
細かい点をすっかり忘れているうえに、前回からいくつかの変更があったらしく
あらたな気持ちで参加してきました。

倒れている人を発見したらicon

 ・まずは周囲の安全確認をして、近寄る。

 ・肩などを叩きながら声をかける。(意識の確認)

 ・反応がなかったら、大声で叫び応援を呼ぶ。
  →救急車が到着するまで胸骨圧迫を続けるためには、少しでも多くの人を集め
    交代しながらしっかりと続けることが大事だそうです。

 ・「119番通報お願いします!」「AEDをお願いします!」と
  相手を指定して、指示をだす。
  →「誰か~」と声をかけた場合、誰も動いていないという事態を避けるために
    必ず相手を指定する。

  *とにかく少しでも早く119番通報をする!
  →救急車を早く現場に到着させるためと、救急隊員の指示を受ける事が出来るため。


 ・呼吸の確認をする。

   以前は、負傷者を発見したら、まず気道を確保して、
   口元に顔を近づけて「見て、聞いて、感じて」呼吸の有無の確認をしていたところが
   胸部や腹部の動きを見て、呼吸の有無を確認するのみになっていました。

 ・「呼吸なし」を確認したら、人工呼吸ではなく直ちに胸骨圧迫を開始。

   強く(成人は少なくとも5cm、小児は胸の厚さの約1/3へこむくらい)
   早く(少なくとも100回/分)
   絶え間なく(中断を最小にする)

 ・約30回の胸骨圧迫に2回の人工呼吸を加える
   →この時、胸骨圧迫の中断を最小にするために、人工呼吸がうまくいかなくても
     2回吹き込んだらすぐに胸骨圧迫を再開します。
     
 AEDが到着したらicon

 ・AEDのカバーをあける、または電源スイッチを入れると
  音声ガイドが始まるので、指示に従う。
 
 ・救急車が到着して、救急隊員の方に引き継ぐまで
  AEDの音声ガイドに従いながら、胸骨圧迫、人工呼吸を続ける!


細かい点はもっと色々あるのですが。。。

もし傷病者を発見した時!
これだけ知っていれば誰かを助ける事が出来るかもしれない。。。

通報があってから、救急車が到着するまで
最短でも7分程はかかるそうです・・・長くなるともっと。。。

その間どんな処置をするかによって、蘇生率は随分違うらしい。

少しでも早く、そして少しでも長く、しっかりとした胸骨圧迫を続けることがとても大事だけれど、
思った以上に体力がいるので1人で続けるには限界があります。
そのために、約1~2分程度で順番に交代しながら救急隊に引き継ぐことが望ましいのです。

本当に誰かが倒れている場面に遭遇したら。。。
慌ててしまって習ったことなんて全部忘れてしまうかもしれないけどicon
それでもとにかく手をかしてください。

わがやの次女ちゃん。。。
生まれてすぐに心雑音が発見されて、先天性心疾患が見つかりました。
小さい頃は定期的に検査を受けてたけど、3歳過ぎた頃にはほぼ完治♪
すっかり元気な姿に安心しきっていたけれど。。。
小学校に入学して受けた心臓検診で、思いがけず引っかかってしまいましたicon

今すぐ何かあるわけではないし、特に処置が必要な状態ではないけれど
やっぱり色んな事が頭に浮かんで、久~しぶりに心配がつきないのですicon

そんなタイミングでの救命講習。
まったく人ごとじゃない。。。

もし自分の目の前で次女ちゃんが倒れたら…絶対に助けたい!
もし私のいないところで倒れてしまったら・・・お願いします。。。助けてください。

救命処置を知っている人が少しでも増えてくれることで
誰かの命が助かる確率が少しでも増える。
自分に何かあった時に、助かる確率が少しでも増える。

ぜひ、機会があったら一度参加してみてくださいicon

ちなみに。。。AEDですが
現在別府市内では、公共施設(公民館や学校)などの他に
全ての歯医者さんにも設置されているそうですicon
もしもの時には、思い出してくださいね☆



同じカテゴリー(■学び)の記事画像
■ラヴィングタッチ講座に行ってきました。
気持ちを伝える。。。
こどもと学ぶ。。。その1
同じカテゴリー(■学び)の記事
 ■ラヴィングタッチ講座に行ってきました。 (2014-08-26 01:37)
 胎内記憶。。。ママのおなかをえらんできたよ。 (2013-04-15 01:19)
 気持ちを伝える。。。 (2012-12-06 07:35)
 人工呼吸法講習会 (2010-07-18 15:18)
 こどもと学ぶ。。。その1 (2010-03-17 15:53)
 赤ちゃんとの触れ合い (2008-06-03 12:39)

Posted by megumi at 00:27│Comments(2)■学び
この記事へのコメント
毎月第二日曜日に消防署で講習あるよ~
私もいろいろあったので、資格とってきたよ。ひぃくんの事もあるしね。
Posted by あすみ at 2012年07月07日 16:05
>あすみさん

コメントありがとう(*^_^*)
あすみさん資格とったんだね!
いざとなった時・・・
どこまで落ち着いて実践できるかはわからないんだけど(^_^;)
何もできずに待ってるだけは嫌だもんね☆
ひぃくんも大きくなったんだろうね~\(^o^)/
Posted by megumimegumi at 2012年07月07日 21:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。