ブログのお引越しをしています。
新しいブログはこちらです。
↓
honohono*place~with Mom~
【1月の日程】
すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました
新しいブログはこちらです。
↓
honohono*place~with Mom~
【1月の日程】
すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました
2014年01月15日
ほっと一息。。。こだわりランチ♪
13日の「まぁるい抱っこ」講座を終えて。。。
今回すりんぐ*かふぇとして一緒にイベントを開催したまこさんと
お疲れさま~&反省会ランチ



今回すりんぐ*かふぇとして一緒にイベントを開催したまこさんと
お疲れさま~&反省会ランチ

上宗方にあるお気軽健康食堂『すり~む』さんに行ってきました☆

お野菜たっぷりの日替わり美肌ランチ

スープは私の大好きなかぼちゃスープ

食後に新メニューのふわふわ豆乳ワッフルもいただいて
おなかいっぱいでした☆
先日のまぁるい抱っこ講座の時に
お昼に会場まで配達していただいたのも
すり~むさんのお弁当です☆

こちらもやっぱりお野菜たっぷり
お品書きも添えていただいて、皆さんにも大好評でした。

お品書きも添えていただいて、皆さんにも大好評でした。
カラダにもココロにも優しい食事にこだわっているすり~むさんのお弁当

1個500円~で、3個から配達してくれるそうです。
ママ会とかにもいいかも☆
ママ会とかにもいいかも☆
サラダ大好きな私としては。。。
野菜BOX弁当や日替わり美肌弁当も気になるので

こちらも機会があったら食べてみたいと思います。

そして。。。イベント準備に頑張った自分に、神様からのご褒美が

ランチ中、私の後ろの席からどこか聞き覚えのある声が・・・。
もしや???と思って、さりげなく振り返ったら!
以前じゃん公でもブログをされていた、絶世の美女!永遠の17歳。。。
といえば!!!(笑)そう、私の大好きなsakura先生でした

今はアメブロでディスレクシア支援協会のブログをされています。
学ぶことに困難さを抱えている全ての子どもたち・保護者のために・・・と
キャンピングカーで全国を飛び回る先生。
お会いしたのは・・・何年ぶり???ものすごく久しぶりでしたが
以前と変わらず、会ったら元気になれるパワーを振りまきながら
「わはは~」と笑ってました
嬉しかった~

初めてお邪魔したすり~むさんで、別府の私と、湯布院のsakuraさんが出会う。
中々ないでしょ(笑)うん!きっとご褒美だ
ずっと会いたかった辻先生にお会いできた翌日

ずっと会いたかった辻先生にお会いできた翌日
大好きなsakuraさんに、久しぶりに出会えた。
さぁ、元気を沢山もらったので、次の目標に向かってまた頑張ります!
お気軽健康食堂『すり~む』さんのFBページはこちらです☆
大変お世話になりました。
大分・別府のわらべうたベビーマッサージ・ベビースリング
honohono*place 大鶴めぐみ
2013年08月21日
カラーセラピー&スポンジお絵かき♪
昨日はおすすめネットさんの企画
『カラーセラピー&スポンジお絵かき」に参加してきました♪

公園通りにあるサラダホームさんの無添加住宅に
三姉妹と一緒にお邪魔してきました。
木の床に漆喰の壁。。。やっぱりいいですね~
壁の一部にサンゴや貝の化石のはいったコーラルストーンが使われていて
子どもたち化石探しにしばし夢中(笑)
。。。これが自宅の壁だったら間違いなく採掘が始まって
気がついたら穴だらけの壁になってそうだわ(笑)
お米でくっついてる!?というドアにビックリ!
合成接着剤や化学建材などをできるだけ
使わずに、無添加住宅を実現されたそうです
ちなみに。。。こちらのドアは「米のり」を
使ってるそうですよ
その他にも、和室のドアの素材や、
それぞれのお部屋のあちらこちらに
こだわりの感じられる素敵なおうちでした☆
さてさて、娘たちも楽しみにしていたスポンジお絵かき♪
ペットボトルの底にお花の形にも見えるスポンジをくっつけて
好きなインクをつけてペタペタ。。。
画用紙のほかにも、お部屋一面に模造紙を敷き詰めた大スペースもあって
お姉ちゃんズ小さい子たちと一緒になってペタペタと楽しんでました。
最近クレヨン好きの三女ちゃんは、そんなお姉ちゃんたちを横目に
マイペースに画用紙にお絵かきタイム♪
スタッフの方に褒めてもらってご満悦でした
子どもたちに好きな色のボトルを選ばせてみてもらったカラーセラピー
事前にバースデーナンバーも見ていてくれて
それと合わせながらそれぞれの子どもたちへの声かけや
サポートの仕方などのアドバイスももらいました。
「へ~」と思うことや「そうそう(^_^;)」と納得すること。。。
色々でてきて面白かったです。
「何回いったらわかるの!」と大きな声でイライラしちゃうとき・・・
「何度言っても出来ない子」なんじゃなくて、方法が違うのかも?
一度でできる方法・声かけがあるんじゃない?と探してみると
意外と答えは簡単だったりすることも。。。
今回のカラーセラピーもそんなヒントをもらえた時間でした
みんな同じように育ててきたつもりの3姉妹だけど
当たり前だけど、みんなそれぞれに性格も性質も違う。
「みんな違うんだ」ということをわかるだけでも
子育てって楽ちんになるし楽しくなるような気がします。
子育て楽しみた~い!と思ってる方、一度体験してみると
色々見えてきて面白いですよ。
「大分の子育てサロン WE LOVE CHILD」さんで
体験できますよ♪ → ☆☆☆
大満喫のお絵かき&セラピーの後は
急遽差し入れのスイカでスイカ割り大会が始まったり
帰りには子どもたちにお土産までいただいたりと
夏休みの楽しい1日を過ごせました
夏休み終了まであと10日。。。頑張るぞ~!
『カラーセラピー&スポンジお絵かき」に参加してきました♪

公園通りにあるサラダホームさんの無添加住宅に
三姉妹と一緒にお邪魔してきました。
木の床に漆喰の壁。。。やっぱりいいですね~
壁の一部にサンゴや貝の化石のはいったコーラルストーンが使われていて
子どもたち化石探しにしばし夢中(笑)
。。。これが自宅の壁だったら間違いなく採掘が始まって
気がついたら穴だらけの壁になってそうだわ(笑)

お米でくっついてる!?というドアにビックリ!
合成接着剤や化学建材などをできるだけ
使わずに、無添加住宅を実現されたそうです

ちなみに。。。こちらのドアは「米のり」を
使ってるそうですよ

その他にも、和室のドアの素材や、
それぞれのお部屋のあちらこちらに
こだわりの感じられる素敵なおうちでした☆
さてさて、娘たちも楽しみにしていたスポンジお絵かき♪
ペットボトルの底にお花の形にも見えるスポンジをくっつけて
好きなインクをつけてペタペタ。。。
画用紙のほかにも、お部屋一面に模造紙を敷き詰めた大スペースもあって
お姉ちゃんズ小さい子たちと一緒になってペタペタと楽しんでました。
最近クレヨン好きの三女ちゃんは、そんなお姉ちゃんたちを横目に
マイペースに画用紙にお絵かきタイム♪
スタッフの方に褒めてもらってご満悦でした

子どもたちに好きな色のボトルを選ばせてみてもらったカラーセラピー

事前にバースデーナンバーも見ていてくれて
それと合わせながらそれぞれの子どもたちへの声かけや
サポートの仕方などのアドバイスももらいました。
「へ~」と思うことや「そうそう(^_^;)」と納得すること。。。
色々でてきて面白かったです。
「何回いったらわかるの!」と大きな声でイライラしちゃうとき・・・
「何度言っても出来ない子」なんじゃなくて、方法が違うのかも?
一度でできる方法・声かけがあるんじゃない?と探してみると
意外と答えは簡単だったりすることも。。。
今回のカラーセラピーもそんなヒントをもらえた時間でした

みんな同じように育ててきたつもりの3姉妹だけど
当たり前だけど、みんなそれぞれに性格も性質も違う。
「みんな違うんだ」ということをわかるだけでも
子育てって楽ちんになるし楽しくなるような気がします。
子育て楽しみた~い!と思ってる方、一度体験してみると
色々見えてきて面白いですよ。
「大分の子育てサロン WE LOVE CHILD」さんで
体験できますよ♪ → ☆☆☆
大満喫のお絵かき&セラピーの後は
急遽差し入れのスイカでスイカ割り大会が始まったり
帰りには子どもたちにお土産までいただいたりと
夏休みの楽しい1日を過ごせました

夏休み終了まであと10日。。。頑張るぞ~!
2013年07月18日
ベビーダンス初体験♪
大分市で開催された男女共同参画推進のイベント
ベビーダンス体験会に参加してきました☆
今回の講師は
創設者でもあり日本ベビーダンス協会代表の田中由美子さんと
スリングライフアドバイザー協会代表の辻直美さん。
以前からずっとやってみたかったベビーダンスと
以前からず~~っとお会いしてみたかった辻さんの講座が大分で開催。。。
しかも無料なんて、贅沢すぎるイベント
行かなかったら絶対後悔する!と
迷わず参加を決めました。
感想は。。。参加してよかった~!
最近ママたちに人気のベビーダンス。
楽しそ~とずっと興味はあったけど、うちの三女ちゃんはもう大きくなりすぎて
大分での教室には参加できず・・・
今回は6歳までOK!ということで、張り切って参加したものの
まもなく5歳。。。
はたして抱っこしてステップが踏めるのか!?と内心ドキドキ
でもね、重さなんて気にならないくらい、楽しい~~~
娘たちがもっともっと小さい頃に出会って、みっちり楽しみたかった
と
残念な気持ちになる程楽しかったです
子どもが小さいうちって中々自分の習い事ってできにくいし
そんなに運動することもないから、いい汗かいた~!っていう
身体的にも気持ち的にもすっきり感を味わう時間ってあまりとれなかったけれど・・・
ベビーダンスは赤ちゃんを抱っこしたままできるし、よい運動にもなる。
なにより抱っこされてる赤ちゃんが、そんなママのリフレッシュ感を感じとっているのか
ぎゅっと抱きしめられながら寝ちゃう子続出
で、ママもすっかりリラックス
本当に楽しく素敵な時間を体験できました☆
ベビーダンスの対象年齢は2歳前後までみたいなので
小さいお子さんがいるママはぜひ1度体験してみてほしいな~
そしてそして。。。辻さんのまぁるい抱っこのお話
普段何気なくしている抱っこ。正しい抱っこが出来てる人はほとんどいません・・・
抱っこが変わると、育児が変わるよ~と。。。まずは素手で抱っこの練習
参加しているママと赤ちゃん一組ずつ順番に、実際に抱っこの姿勢を
手直ししながらレクチャーしていくと。。。
ビックリするほど赤ちゃんたちご機嫌
途中、ぐずっちゃった子も、ホイホイ♪と位置をただし
ママの手でよいポイントを支えなおしてあげると、あらビックリ!泣きやんじゃった
抱っこを嫌がる、抱っこでの寝かしつけに時間がかかる、眠りが浅い、
便秘気味で・・・とか、抱っこから降ろすと泣いちゃって・・・とか
その悩みのほとんどは、赤ちゃんの本来のまぁるい姿勢が保てていないから。
正しい抱っこの仕方、赤ちゃんの姿勢を知ることで
ハイハイなどの成長や、大きくなってからの食事の姿勢、集中力なんかにも
影響を与えます。赤ちゃんの時期の『今』が大切!
それを知ると。。。ちょっとだからって適当な抱っこしてる場合じゃないですね
ベビーダンスに入る前にも、スリングでの抱っこをチェックしていただきました
・・・が、スリングの話がでると長くなるので(笑)その話は、次回に。。。
ベビーダンス体験会に参加してきました☆
今回の講師は
創設者でもあり日本ベビーダンス協会代表の田中由美子さんと
スリングライフアドバイザー協会代表の辻直美さん。
以前からずっとやってみたかったベビーダンスと
以前からず~~っとお会いしてみたかった辻さんの講座が大分で開催。。。
しかも無料なんて、贅沢すぎるイベント

迷わず参加を決めました。
感想は。。。参加してよかった~!
最近ママたちに人気のベビーダンス。
楽しそ~とずっと興味はあったけど、うちの三女ちゃんはもう大きくなりすぎて
大分での教室には参加できず・・・
今回は6歳までOK!ということで、張り切って参加したものの
まもなく5歳。。。
はたして抱っこしてステップが踏めるのか!?と内心ドキドキ

でもね、重さなんて気にならないくらい、楽しい~~~

娘たちがもっともっと小さい頃に出会って、みっちり楽しみたかった

残念な気持ちになる程楽しかったです

子どもが小さいうちって中々自分の習い事ってできにくいし
そんなに運動することもないから、いい汗かいた~!っていう
身体的にも気持ち的にもすっきり感を味わう時間ってあまりとれなかったけれど・・・
ベビーダンスは赤ちゃんを抱っこしたままできるし、よい運動にもなる。
なにより抱っこされてる赤ちゃんが、そんなママのリフレッシュ感を感じとっているのか
ぎゅっと抱きしめられながら寝ちゃう子続出


本当に楽しく素敵な時間を体験できました☆
ベビーダンスの対象年齢は2歳前後までみたいなので
小さいお子さんがいるママはぜひ1度体験してみてほしいな~

そしてそして。。。辻さんのまぁるい抱っこのお話

普段何気なくしている抱っこ。正しい抱っこが出来てる人はほとんどいません・・・
抱っこが変わると、育児が変わるよ~と。。。まずは素手で抱っこの練習

参加しているママと赤ちゃん一組ずつ順番に、実際に抱っこの姿勢を
手直ししながらレクチャーしていくと。。。
ビックリするほど赤ちゃんたちご機嫌

途中、ぐずっちゃった子も、ホイホイ♪と位置をただし
ママの手でよいポイントを支えなおしてあげると、あらビックリ!泣きやんじゃった

抱っこを嫌がる、抱っこでの寝かしつけに時間がかかる、眠りが浅い、
便秘気味で・・・とか、抱っこから降ろすと泣いちゃって・・・とか
その悩みのほとんどは、赤ちゃんの本来のまぁるい姿勢が保てていないから。
正しい抱っこの仕方、赤ちゃんの姿勢を知ることで
ハイハイなどの成長や、大きくなってからの食事の姿勢、集中力なんかにも
影響を与えます。赤ちゃんの時期の『今』が大切!
それを知ると。。。ちょっとだからって適当な抱っこしてる場合じゃないですね

ベビーダンスに入る前にも、スリングでの抱っこをチェックしていただきました

・・・が、スリングの話がでると長くなるので(笑)その話は、次回に。。。