ブログのお引越しをしています。
新しいブログはこちらです。 

honohono*place~with Mom~

【1月の日程】

すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年11月26日

生まれる前からの抱っこの練習♪

今日は、スリングの出張レッスンに行ってきました。

今年の1月に開催した
Sling life アドバイザー協会代表 辻直美先生の
「心を包むまぁるい抱っこ講座」に
パパと1歳半のお子さんと一緒に参加してくれたママ。

現在、2人目のお子さんを授かって妊娠8ヶ月icon

「あの時、辻先生のお話を聞いて
 2人目は生まれてすぐからスリングを使いたいと思ったんです。」

と、依頼をしてくれました(*^_^*)嬉しい~icon

レッスンは、お友達も誘ってくれて
2歳のお兄ちゃんと、4ヶ月の赤ちゃんを連れて
一緒に参加してくれました。

妊娠中のIさんには
私の相棒、くぅちゃん&たぁたんコンビで練習icon


重さはちょうどいいけど、サイズの大きいくぅちゃんと
サイズはちょうどいいけど、軽すぎるたぁたん(笑)

抱っこの練習内容によって、使い分けてもらいます^^

実際の赤ちゃんは、お人形での抱っこのようにはいかないけれど
生まれる前から、素手で赤ちゃんを包む練習。
そして、スリングで同じように包む練習。

これを何度も繰り返しておくことで
多分、出産後にお部屋で赤ちゃんと対面したとき
抱っこしたい!って思うと思う。
スリングで抱っこできる!って思えると思う^^

まずは、片手で赤ちゃんを抱っこする練習から
やってみてくださいね^^

4ヶ月の赤ちゃんは、
カンガルー抱っこと寄り添い抱っこの練習icon

といっても、ママとスリング抱っこで密着すると
あっという間に眠ってしまったので(笑)
そのまま、後ろにまわしておんぶの練習なんかもしちゃいました~

2人目ママということで、
リングなしスリングの紹介も^^

密着感という点では、リングありのスリングにはかないませんが
抱きいれの早さは、最強です(笑)

サイズ選びさえ間違わなければ
そんなに体に負担をかけることなく、ちゃんと密着して使えます。

エルゴも持ってるそうなので
まずはエルゴのサイズを正しい位置に調整して^^

日々の生活の中で
その都度、一番ベストなものをチョイスしながら
お子さんとの抱っこを
沢山楽しんでくださいね(*^_^*)

帰り際に柿をいただきましたicon



ありがとうございまーす!

【今日ご紹介したスリング】
☆ alma de amma
☆ 北極しろくま堂
☆ ファムベリー
☆ akoako*studio xxxsサイズ

素敵なスリングに出会えたらいいなー(*^_^*)
何かあったら、気軽に御相談下さいね♪

honohono*place おおつるめぐみ


明日は、お気軽健康食堂すり~むさんでの
すりんぐ*かふぇです☆

残席がありますので
当日参加も可能でーす!

お申込みは、honohono_meg@yahoo.co.jpまで☆

  

2014年09月12日

「ごめんね」よりも「ありがとう」

言霊ってあるよね。。。っていうお話。の続き^^

これ実はスリングレクチャーの時も大切にしています。^^

昨日のママとお母様にもお伝えしたんですが

スリング初体験だったり、密着抱っこ初体験だったりすると
抱っこするママたちがお子さんに
「ごめんね。ごめんね。」って謝りながら練習する光景もよく見られます。

「小さいのに沢山練習に付き合わせてごめんね」
「きつくないかな?しんどくないかな?痛くないかな?ごめんね」
「上手にできなくてごめんね」

『ごめんね』の一言の裏には、沢山の想いがあるのは知っています。

でもね、「ごめんね」と口に出す時のママの心境って
決して「+」の気持ちではないんじゃないかな?

~妄想族科の私が大好きなイメージタイム(笑)~

いつも頑張るあなたに、旦那さまが言いました。

①「いつも苦労かけてごめんな」と言って抱きしめてくれる。

②「いつも頑張ってくれてありがとう」と言って抱きしめてくれる。

抱きしめられた時、あなたにとって
なんとなく温かい気持ちになるのは、どちらですか?


心の中にある気持ちを、ぜひ
「ありがとう」で子どもたちに伝えてみませんか^^

「抱っこの練習に付き合ってくれてありがと~」
「何回も抱っこさせてくれてありがと~」
「大丈夫大丈夫♪ママ練習して、上手に抱っこ出来るようになるからね~」

って、実はスリングレクチャーの時、私がお子さんによく言ってる言葉です^^

ママのごめんねの気持ちの後側には、「ありがとう」があるのは知ってますよicon
「大人」の私は気付いてますよicon

でも、子どもたちにはちょっと難しい

「スリング」=マイナスなものって、思っちゃう事もあるかも

それはもったいない!

ということで、ぜひぜひ「ありがとう」作戦やってみてください。


ん???

でも不安なんですけど~。
自分の気持ちごまかしてるんですけど~。。。icon

ごもっとも(笑)

不安過ぎて、「ありがとう」って言えない方は
無理しなくても大丈夫^^

そのかわりに
「不安だよね~ママも不安なのよ~すごく不安なのよ~
 でも、スリング抱っこできるようになりたいから、頑張ってるよ~」と
やっぱり「ごめんね」のかわりに
ママの気持ちをそのまま伝えてあげてください。
マイナスではなく前向きな気持ちを届けてあげてください。

まだお話できない赤ちゃんにも
ちゃんと伝わります。
だってお腹の中にいる間は、ママの気持ちダダ漏れだったし(笑)

ちなみに。。。言霊効果を感じてからは
三姉妹にもできるだけ言葉がけに気をつけるようにしています。

仕事で保育園に預けていた時や、お留守番してもらう時
「待っててくれてありがとう。おかげでママもお仕事頑張れたよ」とか
「遅くなってごめんね~」と謝ったりはしますが
「おかげで、沢山お終わってとっても助かったよ~」とか^^

そうするとね、子どもたちも
「寂しかったけど、私頑張ったよ!」とか
「私が待ってたから、ママも助かった~?icon」と
大好きな(自分で言うwww)ママの為になれた自分に少し嬉しそう。

そこをすかさず褒める!と。。。
また張り切ってお留守番してくれるんだなicon

「ごめんね」よりも「ありがとう」

絶賛、お勧め中icon



  

2014年09月12日

出張♪スリングレッスンでした^^

ブログを見ていただいた方から依頼をいただいて
スリングの出張レッスンにいかせていただきました(*^_^*)

現在里帰り中のママ。
今月末、関東方面のご自宅に帰る時に
スリングで抱っこして帰りたいんです。と
ご連絡いただきました。


ブログを見つけてくれてありがと~icon

帰りの移動はお母様も一緒icon
ということで。。。お母様も一緒に、お人形を使って練習してもらいました^^


準備しているスリングには、使用説明書もついていたので
お二人で、書かれている絵と文章を見ながら試行錯誤していたそう。

縦抱っこをしようと思ったけど、
スリングの中の赤ちゃんの状態や、足の位置がわからない。。。
入れようと思ったら、反っちゃう。泣いちゃう。。。

お母様の最初の質問は
「スリングが嫌いな赤ちゃんもいますか?」
というものでした^^

泣く = 嫌い 
というわけではない事。

抱く側の気持ちが伝わっている場合もあるという事。
赤ちゃんの体が緩んでいないと、反ってしまう場合もある事...etc

いくつかお伝えしながら、腰や背中に手を当てて温めていくと
段々と丸くなってくれたので、足入れの寄り添い抱っこをさせてもらいました。

一瞬グズグズっと泣いちゃいそうになりましたが・・・
しっかりスリングで包んでいくと。。。

「あっ!泣かない」
「あれ?寝そう???」
とママたちの方がビックリ^^

うん、スリング嫌いじゃないって!(笑)


安心してもらったところで、いざ本番。

何度も何度も練習。

あれ???
えーーー???

って言いながらも
一生懸命練習してくれました。

足の位置。赤ちゃんの股間の向き。背中の形。

見て、触って、感じてもらいながら、
ピタッってママに密着抱っこ出来た時。。。
ママもお母様もにっこり。
赤ちゃんはぐっすり。

そして。。。やっぱり。。。
手は自然に赤ちゃんの背中やお尻をなでなでicon

この時間が好き(笑)


新幹線での長時間の移動。
赤ちゃんの顔が見えないとちょっと不安。ということだったので
座っている時にお互いに少しでも落ち着けるように
横抱きの練習もしてもらって、レクチャー終了^^

後は。。。
自主練あるのみ!icon

背中から脇にかけてと、リング内の生地のねじれがないかの確認。
余った生地をたぐり寄せる時に、
自分の方に引き寄せながら赤ちゃんを包んでいって
リング側に余った布を寄せる事。

抱っこの後は、ゆるゆる運動もしてくださいね~(笑)
(これが一番重要かもね^^)

ご依頼ありがとうございました(*^_^*)



スリングやベビーマッサージの
出張レッスンも受け付けています。

一人でのお出かけが不安。
一ヶ月検診にスリングで行きたい。
上の子がいて、中々外出がしづらい。などなど

ご相談いただければ、状況にあわせて対応させていただきます^^
お気軽にオーナーメッセージよりご連絡くださいね。

お友達同士、ご家族で。。。などの、レッスンも可能ですicon