ブログのお引越しをしています。
新しいブログはこちらです。
↓
honohono*place~with Mom~
【1月の日程】
すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました
新しいブログはこちらです。
↓
honohono*place~with Mom~
【1月の日程】
すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました
2014年04月07日
3.2 なお先生の「産後院」
ブログが随分と遅くなりましたが
3月2日はとっても楽しみにしていた、
辻先生の「産後院」と「スリングライフ講座」開催でした
この時期なので、体調不良のキャンセルもありましたが
午前の産後院に参加して下さった皆様。
集合写真を撮りたかったのに、すっかり忘れてました(^_^;)すみません!

辻先生の「産後院」と「スリングライフ講座」開催でした

この時期なので、体調不良のキャンセルもありましたが
産後院10組、スリングライフ講座11組の方にお集まりいただきました♪
遠方から参加して下さった方もいて、本当に感謝です☆
参加して下さった皆様、ありがとうございました
遠方から参加して下さった方もいて、本当に感謝です☆
参加して下さった皆様、ありがとうございました

午前の産後院では
授乳時間があかない、飲みながらむせる、授乳後の吐き戻し。
寝かしつけに時間がかかる、抱っこじゃないと寝ない。降ろすと起きる。
身体が硬い。便秘気味。寝返り、ハイハイなどの発達のこと。
抱っこすると反る。でも抱っこされたがる。抱っこがきつい。
きょうだい間での関わり方が気になる。。。などなど。
まずは辻先生がみんなの悩みや困りを聞きとりながら
ママ同士もその悩みを共有していきます。
共有。。。って大事ですね。
自分だけが悩んでると思っていたことが、実はみんなの悩みだとわかったり
全く気にしていなかった事が、実は自分の困りの原因だと気づいたり・・・
私も皆さんの悩みをききながら、「そうそう!それ気になってた~」とか
「そんな時期あったなぁ」と三姉妹の赤ちゃん時代を思い出してました(^^)
そこから、次々と悩みや困りに対しての対処法、改善点を
先生が指摘してくれます。
実際の授乳姿勢を見ながら、先生が姿勢を直していくと
新生児の赤ちゃんでも、しっかりと顎を使いながらとても上手に飲む姿を見て感動!
見ている方も感動でしたが、あげているママたちの方もさらに感動してました。
私自身は、3姉妹の子育て中におっぱいトラブルというものとは無縁だったため
授乳指導は産後の入院中しか受けていない状態。
自宅に帰って、徐々に自己流になっていく中で・・・ものすごく歪んだ姿勢で
子どもに授乳していたんだなぁと初めて気がつきました。
当時の時間がたってからの吐き戻しや、頻回授乳の原因が、
その歪んだ授乳姿勢の影響だったかもということにも、初めて気がつきました

知らないって怖い。。。
ママへ授乳指導をしながら、同伴した上の子どもさんへの声かけの仕方を
実際にやってみせてくれたり、男性と女性の習性や気質の違い、それを踏まえての
男の子ママ、女の子ママへの対処の仕方のアドバイス。
身体の硬い子への緊張のとり方、抱っこの仕方。
ママと子どもたちとのやりとりを見ながら、辻先生がその場その場で
的確なアドバイスをしてくれるあっという間の2時間。
勉強になることだらけすぎて、頭の中が追いつきません(苦笑)
参加してくれたママたちも、一生懸命先生のお話に聞き入っていました。
どんな子育て法がでてきても、どんな便利な育児グッズがでてきても・・・
ママと赤ちゃんの関係はいつの時代も同じ。
同じ事に悩んで、迷いながら子育て頑張ってるんだなぁ・・・と、しみじみ思いました。
赤ちゃん時期からの関わり方が、その後の子どもとの関わり方に影響してくること。
「~してあげる」という自分の都合での与える育児をしていたこと。
その割に「~してほしい」という子どもの欲求は後回しにしていたこと。
前回のまぁるい抱っこもとても学びの多い時間でしたが、
赤ちゃん時期からの関わり方が、その後の子どもとの関わり方に影響してくること。
「~してあげる」という自分の都合での与える育児をしていたこと。
その割に「~してほしい」という子どもの欲求は後回しにしていたこと。
前回のまぁるい抱っこもとても学びの多い時間でしたが、
今回の産後院はもっと心に響く、気づきの多い時間になりました。
ちょっと大きくなってきた子どもたちの心の包み方は、私も目からうろこな感じで、
とても勉強になったのでまたあらためて書きたいと思います。
午前の産後院に参加して下さった皆様。
集合写真を撮りたかったのに、すっかり忘れてました(^_^;)すみません!
長くなるので、午後の「スリングライフ講座」については、別記事で書きますね。
2014年02月15日
大分初開催!辻直美さん『産後院』&『スリング講座』
辻直美先生の『産後院』&『スリング講座』

1月に大好評だった「まぁるい抱っこ講座」の中ではお話しきれなかった
もっと詳しい子どもの発達の事、まぁるい姿勢を保つためのお世話の仕方
抱っこの大切さ、正しいスリングの使い方などを学べる講座です
【産後院】
→なお先生の産後院って???
バスタオル3枚・タオル3枚
ついに大分で開催されます


1月に大好評だった「まぁるい抱っこ講座」の中ではお話しきれなかった
もっと詳しい子どもの発達の事、まぁるい姿勢を保つためのお世話の仕方
抱っこの大切さ、正しいスリングの使い方などを学べる講座です

【産後院】
→なお先生の産後院って???
授乳、寝かしつけ、抱っこやおむつ替えなどのお世話に関すること、
寝返りやハイハイ、股関節などの姿勢や発達に関する事
また、赤ちゃんのことだけではなく。。。
ママの身体やこころの不安、悩み
上のお子さんとの関わり方、夫婦の事
子育て中のママの色々な相談に乗ってもらえます

【スリング講座】
正しい抱っこの姿勢、まぁるい抱っこを学び
スリングの使い方を教えていただけます。
スリング講座を受けることで、赤ちゃんのいる生活や
子どもとの関わり方が、それまでとは全く別のものになるでしょう

それは。。。抱っこやスリングが移動手段ではなく、
お互いの信頼関係を築く「コミュニケーション」だと気がつくからです

*追加募集を始めました。
◆日時:3月2日(日)
10時~12時 産後院 残席4組様
13時~16時 スリング講座 残席2組様
◆場所:別府市ニューライフプラザ内
「男女共同参画センターあす・べっぷ」 和室 【Map】
(別府市大字別府字野口原3030番地1)
◆参加費:(大人お1人様) 【午前】産後院 4000円
【午後】スリング講座 5500円
*スリング講座に初めて参加される方は別途テキスト代 +¥500
*両方参加される方 ¥500off
*ご夫婦で参加される方 ¥500off
*参加費には講座費・会場費が含まれます。
◆定員:15組様
◆対象年齢:特にありません。
産後院・スリング講座ともに、妊婦さん、大きなお子様のいらっしゃる方
保育や子育て支援に関わる方、大人の方のみでも参加可能です。
◆持ち物: 【産後院】【スリング講座】共通
お子さんのお出かけグッズ、飲み物

(まぁるい寝床を作ります)
【スリング講座】
スリングをお持ちの方はご持参下さい。
(今回、リングなしスリング、バックル調整式のスリングは対象外です)
お持ちでない方には、講師のスリングをお借りして練習していただきます。
~お申込み方法~
メールフォームよりお申し込みください。
2日以内に受付完了のお返事をさせていただきます。
もしメールが届かない場合は、お手数ですが迷惑メールフォルダをご確認のうえ、
honohono_meg@yahoo.co.jpまで再度ご連絡ください。
◆講師 辻直美さん
大阪府在住
SlingLifeアドバイザー協会代表
災害レスキューナース(国境なき医師団とJMTDR在籍)
吹田市民病院にて全科(産婦人科、新生児室など)を経験の上、救急外来勤務
大阪府からの指名で上海に医療技術指導のため2年勤務
現在はスリングをキーワードに「抱く」ということ、育児のあり方
ママと子どもの姿勢についての講演会や講座を全国にて開催中
大分・別府のわらべうたベビーマッサージ&ベビースリング
honohono*place 大鶴めぐみ