ブログのお引越しをしています。
新しいブログはこちらです。
↓
honohono*place~with Mom~
【1月の日程】
すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました
新しいブログはこちらです。
↓
honohono*place~with Mom~
【1月の日程】
すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました
2014年08月26日
■ラヴィングタッチ講座に行ってきました。
先週土曜日は、朝からタッチケアのお勉強に行ってきました。

講師は

「赤ちゃんとママの しあわせタッチケア」のはやしひろこ先生。
午前中は
『こころ、からだ、いのちを育む はじめてのラヴィングタッチ講座』
午後からは
『ティナ・アレン先生認定
症状をもつ子ども達のための小児タッチセラピー講座』
先生ご自身の経験や、学ばれてきた事、実践されてきた事、知識を
こんなに教えちゃっていいの~!?というくらい沢山詰め込んでくださった
とても内容の濃い充実した学びの時間でした!
***
ラヴィング=LOVING 愛そのものの状態
を意識しながら、それぞれの講座の中で体験した、いくつかのワークで
大切にされるって。。。嬉しいな~。って
心が喜ぶ経験をしました(*^_^*)
特別な事なんてなんにもなくて
笑顔でアイコンタクトをとりながら。。。
心を相手に向けること。
心を込めること。
相手の全てを受け入れて、認める事。
そして、そんな思いでふれたり、ふれられたりすると
ふれられている場所だけではなくて、心も一緒に緩んできて、
自分がとても大切な存在で、同じように相手もとても大切な存在だと
感じる時間になる事も知りました。
大人でも子どもでも、赤ちゃんでも、そしてきっと胎児ちゃんでも。。。
障がいの有無も全く関係なく、触れあう事のできる全ての人と。
ラヴィングタイム。
ラヴィングタッチ。
素敵すぎる~

みんなにも、早く伝えた~い!
いつもね、自分に何が出来るんだろう。。。と思っていました。
学びたい!と思えば生涯学び続ける事が出来るほど
世の中に知識や技術や資格は沢山あって
周りにいる尊敬する方、大好きな方、素敵な方を見るたびに
自分が伝えるには、まだまだ足りていない事が沢山ある。。。と
相手にはあって、自分にはないことばかりを見ていました。
でもね。。。
沢山の方とラヴィングタッチを一緒に学んで、
ひろこ先生の誘導で、ラヴィングタッチをしたり、されたりしているうちに
気がついたんです(*^_^*)
私、あるわ~!って(笑)
私、あるわ~!って(笑)
私には、誰かにふれる事のできる手があって
抱きしめる事のできる腕があって
そのことを。。。そして、ラヴィングタッチを。。。
まだ出会っていない沢山の人に伝える事の出来る
セラピストという資格がある。
そして、子ども達みんなに幸せになってほしい。
ママたちに笑顔になってほしい。っていう
ラヴィングな気持ちは誰にも負けないくらいあるじゃん!って(笑)
私、今まで自分のことを大切にしてなかったなぁ(^_^;)
自分で自分の事を心から大切だと感じたら
自分で自分の事を心から大切だと感じたら
見えてくるものって、こんなにも違うんだね。
この気づきを大切にしよう。
そして、今回の学びを大好きなわらベビマや、
スリング抱っこにも取り入れながら
ママも子どもも笑顔になれる活動をしたいなぁ。
自分の出来る事を少しずつやっていこうと、
あらためて心に決めた大切な時間になりました。
そして。。。
明日、いや、もう今日?(^_^;)
TOSハウジングメッセ セルコホームさんをお借りしての
TOSハウジングメッセ セルコホームさんをお借りしての
すりんぐ*かふぇです☆
10:30~12:00
参加費 初回500円、2回目~300円
夏休み中ということもあってか、ここ最近では珍しく
2組様っていうゆったり開催になりそうです^^
スリング抱っこをじっくり練習したいな~ とか
スリングとかラヴィングとか、何の事か気になる~ とか
スリング仲間作りたいな~ とか
目的はなんでもOK♪(笑)
心にピン!ときた方は、当日参加でもかまいませんので^^
心にピン!ときた方は、当日参加でもかまいませんので^^
どうぞセルコホームさんまでお越しくださいね~
2013年04月15日
胎内記憶。。。ママのおなかをえらんできたよ。
今日は横浜で産婦人科医をされている池川明先生の
「胎内記憶」のお話を聴きに行ってきました
これまでに4回も妊娠・出産を経験しているのに
全く聞いたことも考えたこともないお話が満載
色々なお話を聞きながら、腑に落ちることも沢山・・・
寝かしつけで寝てくれなかったのは、私の心臓音が
子どもに全ての情報を伝えていたから!?とか
同じ両親同じ育て方のはずなのに、3姉妹の性格が色々なのは
胎内環境だったのかな?とか。。。
講演会のお話の中で、胎児ちゃんが実際に聴いている音として
子宮内から録音した音?を聴かせていただきました。
ママの心臓音や血液の流れる音?などと一緒に、ママの鼻歌や、
外からの語りかけが思った以上にしっかりと聞こえていて
とても驚きました。
もうひとつ驚いたこと。
赤ちゃんの好きな音や、好きな音楽など、
紹介程度に数秒間ずつ聴かせていただいたのですが・・・
音が流れている間、それまでざわざわしていた赤ちゃんたちが
一斉にシーンとなるのです!
それだけでも、おなかの中にいる赤ちゃんたちは
私たちが思っている以上に胎児の時の記憶を感覚として
とてもはっきりもっているんじゃないかと思ってしまいました。
語りかけること。触れること。
抱っこすること。の大切さもあらためて感じましたよ。
やっぱりママたちにも沢山沢山赤ちゃんに愛情を伝えて欲しい!
いや!ママに限らずパパたちにも・・・
赤ちゃんがおなかにいた時のパパのかかわり方で
生まれた時の赤ちゃんの態度が変わるようですよ。
パパが絆を形成するためには、ママの何倍もの努力が必要とか
ぜひご自宅でベビマを頑張ってるママは
パパにもレクチャーしてあげてくださいね。
赤ちゃんの好きな音や、胎内記憶のお話。。。
興味のある方はぜひ教室などで会った時に、気軽にきいてくださいね。
~*~☆ おしらせ ☆~*~
わらべうたベビーマッサージ教室 参加者募集中です♪
4月18日(木) 10時から
詳細はこちらから → ☆☆☆
東日本大震災チャリティー企画
~わらべうたベビマで笑顔 全国各地からの絆
5月13日(月)・24日(金)
詳細はこちらから → ☆☆☆
「胎内記憶」のお話を聴きに行ってきました

これまでに4回も妊娠・出産を経験しているのに
全く聞いたことも考えたこともないお話が満載

色々なお話を聞きながら、腑に落ちることも沢山・・・
寝かしつけで寝てくれなかったのは、私の心臓音が
子どもに全ての情報を伝えていたから!?とか
同じ両親同じ育て方のはずなのに、3姉妹の性格が色々なのは
胎内環境だったのかな?とか。。。
講演会のお話の中で、胎児ちゃんが実際に聴いている音として
子宮内から録音した音?を聴かせていただきました。
ママの心臓音や血液の流れる音?などと一緒に、ママの鼻歌や、
外からの語りかけが思った以上にしっかりと聞こえていて
とても驚きました。
もうひとつ驚いたこと。
赤ちゃんの好きな音や、好きな音楽など、
紹介程度に数秒間ずつ聴かせていただいたのですが・・・
音が流れている間、それまでざわざわしていた赤ちゃんたちが
一斉にシーンとなるのです!
それだけでも、おなかの中にいる赤ちゃんたちは
私たちが思っている以上に胎児の時の記憶を感覚として
とてもはっきりもっているんじゃないかと思ってしまいました。
語りかけること。触れること。
抱っこすること。の大切さもあらためて感じましたよ。
やっぱりママたちにも沢山沢山赤ちゃんに愛情を伝えて欲しい!
いや!ママに限らずパパたちにも・・・
赤ちゃんがおなかにいた時のパパのかかわり方で
生まれた時の赤ちゃんの態度が変わるようですよ。
パパが絆を形成するためには、ママの何倍もの努力が必要とか

ぜひご自宅でベビマを頑張ってるママは
パパにもレクチャーしてあげてくださいね。
赤ちゃんの好きな音や、胎内記憶のお話。。。
興味のある方はぜひ教室などで会った時に、気軽にきいてくださいね。
~*~☆ おしらせ ☆~*~
わらべうたベビーマッサージ教室 参加者募集中です♪
4月18日(木) 10時から
詳細はこちらから → ☆☆☆
東日本大震災チャリティー企画
~わらべうたベビマで笑顔 全国各地からの絆
5月13日(月)・24日(金)
詳細はこちらから → ☆☆☆
2012年12月06日
気持ちを伝える。。。
昨日は小学校の参観日でした
12月4日から12月10日は人権週間ということで
道徳の授業参観でした。
授業の中で先生が1年生の子どもたちにした質問。
「みんなは自分のことが好きですか?」
好きです!と自信をもって手を挙げた子はごく少数。。。
残りの約半分がどちらでもない。もう半分は好きじゃない。
参観後の懇談会で先生がおっしゃってました。
「お母さんたちは、気持ちの伝え方がちょっとへたですね(*^_^*)
あなたのことがすごく大事よ!って思ってるのに、
それが子どもにちゃんと伝わっていない気がします。。。」って。
自分のことが好きじゃない・・・っていうのは、自分が嫌いというわけではなく
自分はこれ!っていう自信がないので、好きって言えないんですよね。
大人でもそう。。。
「褒めて伸ばす」とよく言いますが
小さい子どもにするように「すごいね~!できたね~!」って褒めることも大切だけど
「あなたのこんなところは、とっても素敵ね。」
「あなたはこういうことが上手だね」ってさりげなく伝える事も、大切だなぁと感じました。
褒めるということは、「私はあなたを見てるよ」って伝えること。。。
「自分」を見てくれてる人がいる!って思うだけで
大人も子どもも、もっと頑張れるし、もっと強くなれる。。。
娘たちが大きくなって、できる事の方が多くなってくると
出来ないことの方に目がいってしまいますが
もっとゆったりとした気持ちで見守ってあげないといけませんね
ひろばでお伝えしている「わらべうたベビーマッサージ」
全部のマッサージにおうたがあるので、
動きだして中々マッサージさせてくれない
っていう赤ちゃんや子どもさんとも
触れ合い遊びのように楽しみながらマッサージできますよ
というのも
わらベビマのおすすめポイントなのですが
同じくらいにおすすめなのが、やっぱり小さなベビーちゃんたち
世界中の母親たちが自然と赤ちゃんに使ってしまう母親語とも言われる「マザリーズ」
無意識のうちに使っているマザリーズは
いつもよりも高めの声で、ゆっくりと大きな抑揚をつけて話しかけることで
赤ちゃんたちの心や言葉の成長を促すといわれています。
「わらべうた」にはこの「マザリーズ」と同じような効果があるんです。
まだまだなんて話しかけたらいいかわからない時期の赤ちゃんたちに
優しく触れながら、大好きなママの声でわらべうたを歌い聞かせてあげる事で
赤ちゃんは不安な気持ちを少しづつ取りのぞきながら
ママのにおいや、温かさ、優しいまなざし、沢山の語りかけに心地よさを感じて、
ママとの絆を深めていくのです。。。
「ママはあなたを見てるよ」と言葉で伝えられない時期の赤ちゃんたちに
ママの手と、ママの目と、ママの歌ごえで。。。
「あなたを見てるよ」と伝えてみませんか。

今月のわらべうたベビマひろばは、12月10日(月)に開催です
まだ参加受付中ですので、よかったらぜひ体験してみてくださいね。
詳細はこちらから → ☆☆☆

12月4日から12月10日は人権週間ということで
道徳の授業参観でした。
授業の中で先生が1年生の子どもたちにした質問。
「みんなは自分のことが好きですか?」
好きです!と自信をもって手を挙げた子はごく少数。。。
残りの約半分がどちらでもない。もう半分は好きじゃない。
参観後の懇談会で先生がおっしゃってました。
「お母さんたちは、気持ちの伝え方がちょっとへたですね(*^_^*)
あなたのことがすごく大事よ!って思ってるのに、
それが子どもにちゃんと伝わっていない気がします。。。」って。
自分のことが好きじゃない・・・っていうのは、自分が嫌いというわけではなく
自分はこれ!っていう自信がないので、好きって言えないんですよね。
大人でもそう。。。
「褒めて伸ばす」とよく言いますが
小さい子どもにするように「すごいね~!できたね~!」って褒めることも大切だけど
「あなたのこんなところは、とっても素敵ね。」
「あなたはこういうことが上手だね」ってさりげなく伝える事も、大切だなぁと感じました。
褒めるということは、「私はあなたを見てるよ」って伝えること。。。
「自分」を見てくれてる人がいる!って思うだけで
大人も子どもも、もっと頑張れるし、もっと強くなれる。。。
娘たちが大きくなって、できる事の方が多くなってくると
出来ないことの方に目がいってしまいますが

もっとゆったりとした気持ちで見守ってあげないといけませんね

ひろばでお伝えしている「わらべうたベビーマッサージ」
全部のマッサージにおうたがあるので、
動きだして中々マッサージさせてくれない

触れ合い遊びのように楽しみながらマッサージできますよ

わらベビマのおすすめポイントなのですが
同じくらいにおすすめなのが、やっぱり小さなベビーちゃんたち

世界中の母親たちが自然と赤ちゃんに使ってしまう母親語とも言われる「マザリーズ」
無意識のうちに使っているマザリーズは
いつもよりも高めの声で、ゆっくりと大きな抑揚をつけて話しかけることで
赤ちゃんたちの心や言葉の成長を促すといわれています。
「わらべうた」にはこの「マザリーズ」と同じような効果があるんです。
まだまだなんて話しかけたらいいかわからない時期の赤ちゃんたちに
優しく触れながら、大好きなママの声でわらべうたを歌い聞かせてあげる事で
赤ちゃんは不安な気持ちを少しづつ取りのぞきながら
ママのにおいや、温かさ、優しいまなざし、沢山の語りかけに心地よさを感じて、
ママとの絆を深めていくのです。。。
「ママはあなたを見てるよ」と言葉で伝えられない時期の赤ちゃんたちに
ママの手と、ママの目と、ママの歌ごえで。。。
「あなたを見てるよ」と伝えてみませんか。

今月のわらべうたベビマひろばは、12月10日(月)に開催です

まだ参加受付中ですので、よかったらぜひ体験してみてくださいね。
詳細はこちらから → ☆☆☆