ブログのお引越しをしています。
新しいブログはこちらです。 

honohono*place~with Mom~

【1月の日程】

すりんぐ*かふぇ
22日(木) 10:30~12:00 大分市稙田公民館 和室
お申込みはこちらから定員になりました

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年07月07日

強く、早く、絶え間なく!

今日は娘の通う小学校の参観日でした☆
毎年この時期の参観日には、授業参観の前に救命講習会が行われます。

 

おととし参加して、今回は2回目の参加。。。
細かい点をすっかり忘れているうえに、前回からいくつかの変更があったらしく
あらたな気持ちで参加してきました。

倒れている人を発見したらicon

 ・まずは周囲の安全確認をして、近寄る。

 ・肩などを叩きながら声をかける。(意識の確認)

 ・反応がなかったら、大声で叫び応援を呼ぶ。
  →救急車が到着するまで胸骨圧迫を続けるためには、少しでも多くの人を集め
    交代しながらしっかりと続けることが大事だそうです。

 ・「119番通報お願いします!」「AEDをお願いします!」と
  相手を指定して、指示をだす。
  →「誰か~」と声をかけた場合、誰も動いていないという事態を避けるために
    必ず相手を指定する。

  *とにかく少しでも早く119番通報をする!
  →救急車を早く現場に到着させるためと、救急隊員の指示を受ける事が出来るため。


 ・呼吸の確認をする。

   以前は、負傷者を発見したら、まず気道を確保して、
   口元に顔を近づけて「見て、聞いて、感じて」呼吸の有無の確認をしていたところが
   胸部や腹部の動きを見て、呼吸の有無を確認するのみになっていました。

 ・「呼吸なし」を確認したら、人工呼吸ではなく直ちに胸骨圧迫を開始。

   強く(成人は少なくとも5cm、小児は胸の厚さの約1/3へこむくらい)
   早く(少なくとも100回/分)
   絶え間なく(中断を最小にする)

 ・約30回の胸骨圧迫に2回の人工呼吸を加える
   →この時、胸骨圧迫の中断を最小にするために、人工呼吸がうまくいかなくても
     2回吹き込んだらすぐに胸骨圧迫を再開します。
     
 AEDが到着したらicon

 ・AEDのカバーをあける、または電源スイッチを入れると
  音声ガイドが始まるので、指示に従う。
 
 ・救急車が到着して、救急隊員の方に引き継ぐまで
  AEDの音声ガイドに従いながら、胸骨圧迫、人工呼吸を続ける!


細かい点はもっと色々あるのですが。。。

もし傷病者を発見した時!
これだけ知っていれば誰かを助ける事が出来るかもしれない。。。

通報があってから、救急車が到着するまで
最短でも7分程はかかるそうです・・・長くなるともっと。。。

その間どんな処置をするかによって、蘇生率は随分違うらしい。

少しでも早く、そして少しでも長く、しっかりとした胸骨圧迫を続けることがとても大事だけれど、
思った以上に体力がいるので1人で続けるには限界があります。
そのために、約1~2分程度で順番に交代しながら救急隊に引き継ぐことが望ましいのです。

本当に誰かが倒れている場面に遭遇したら。。。
慌ててしまって習ったことなんて全部忘れてしまうかもしれないけどicon
それでもとにかく手をかしてください。

わがやの次女ちゃん。。。
生まれてすぐに心雑音が発見されて、先天性心疾患が見つかりました。
小さい頃は定期的に検査を受けてたけど、3歳過ぎた頃にはほぼ完治♪
すっかり元気な姿に安心しきっていたけれど。。。
小学校に入学して受けた心臓検診で、思いがけず引っかかってしまいましたicon

今すぐ何かあるわけではないし、特に処置が必要な状態ではないけれど
やっぱり色んな事が頭に浮かんで、久~しぶりに心配がつきないのですicon

そんなタイミングでの救命講習。
まったく人ごとじゃない。。。

もし自分の目の前で次女ちゃんが倒れたら…絶対に助けたい!
もし私のいないところで倒れてしまったら・・・お願いします。。。助けてください。

救命処置を知っている人が少しでも増えてくれることで
誰かの命が助かる確率が少しでも増える。
自分に何かあった時に、助かる確率が少しでも増える。

ぜひ、機会があったら一度参加してみてくださいicon

ちなみに。。。AEDですが
現在別府市内では、公共施設(公民館や学校)などの他に
全ての歯医者さんにも設置されているそうですicon
もしもの時には、思い出してくださいね☆

  

Posted by megumi at 00:27Comments(2)■学び

2010年07月18日

人工呼吸法講習会

先週、長女ちゃんの小学校で『人工呼吸法講習会』が開催されました☆
役員もしているので、ちょっと早めに準備のお手伝いに参加して
その後、一緒に講習会を受講してきました


別府市消防署救急隊員の方から、人工呼吸やAEDなどの救命手当てについて説明をうけた後
いくつかのグループに分かれて、傷病者を発見した場合の心肺蘇生法を実践☆


倒れている人に遭遇したら。。。



まずは周囲の状況、傷病者の出血の状態などを確認し呼びかける。
呼びかけに反応がない場合、大声で人を呼び「119番通報」と「AED」を頼む
 
 iconこの時、必ず『誰かお願いします』ではなく『あなた!おねがいします』と頼む人を指定する。
  ↓
 誰かが通報したはず!という思い込みで、通報が遅れる場合があるから。

 icon『救急車お願いします』ではなく、『119番通報』と番号を伝える。
  ↓
 焦ると110番にかけてしまいがち・・・その場合、警察から消防に連絡がいくので
 救急車は現場に到着します。。。が!!! 詳しい状況や傷病者の情報が得られにくい。
 直接119番通報があった場合なら、救急車が到着するまでの適切な処置の伝達や、
 病院へ搬送中にできる治療に必要な準備がスムーズに行える。

気道を確保し、呼吸の確認をする

この時、鼻や口元に自分の顔を近づけながら、目で傷病者の胸やおなかを『見て』、耳で呼吸音を『聞いて』、頬などの皮膚にかかる息を『感じて』。。。息をしているかを確認する。

呼吸が確認できない場合、すぐに人工呼吸を始めます。

『人工呼吸2回→胸骨圧迫30回』

これをAEDまたは救急車が到着するまで続けます。
心臓マッサージ(胸骨圧迫)は1分間に100回程度が目安の早さで
強く絶え間なく続けることが必要です。
実際にやってみて感じたのは。。。とにかく体力を使う((+_+))
段々と疲れてきて圧迫の速度が遅くなってしまいがちですが・・・
そんな時、ぜひ思い出してほしい歌!それは。。。
「アンパンマンの歌」。。。すみません、ちゃんとした題がわかりませんicon

そーだ♪おそれないで み〜んなのために♪

っていうやつですicon

これを歌いながら自分を奮い立たせて!!!
っていうわけではなく、この歌に合わせてマッサージすると
速さ的にちょうどいい感じらしいです☆
とはいえ。。。実際に現場で歌いながらやってたら、ちょっぴり不謹慎だし
回数も数えられないのでiconあくまで速さの目安にしてみてくださいね。


マッサージしている最中に、AEDが到着したら!
全ての扱い方はAED本体が音声で教えてくれるので、
相手が扱い方を知りませんiconっていう方でも
音声にそって準備をしてもらってください。
実際にAEDを装着して心電図解析をするための

「離れてください」「触らないでください」

という音声が流れるまで、心臓マッサージの手は止めないでください。

救急隊員の方が到着するまで、傷病者の方に何もしていない時間が少なければ少ないほど
助かるかもしれない可能性が増えるそうです。


毎年うちの小学校ではプールの始まる時期に合わせて、講習会を開いています。
「体が濡れていてもAEDは使えますか?」という質問もでましたが
答えは。。。「使用可能」です。
その場合乾いた布で、胸部の水分は拭き取ってからパットを貼ってください
ということでした。

時間ぎりぎりまで、保護者の方から色々な疑問、質問がとびだし
他人まかせではなく自分たちで子どもたちの安全を守りたいiconという気持ちが強く感じられ
とても嬉しかったです☆

参観日に合わせての開催だったので、最後はちょっとバタバタでしたがicon
とても勉強になった講習会でした


救命手当てについて、少しでも知っているのと全く知らないのとでは
いざという時に出来ることが全く違ってくると思います。

少しでも興味をもたれた方がいらっしゃったら、
ぜひ一度受講してみることをお勧めしますicon

別府市消防署でも、毎月第2日曜日に消防署で開催中です。
また10人以上集まれば、随時開催してくれるようです。

別府市消防署HPはこちら→


そして、別府市では色々な公共施設、学校にもAEDが設置されていますが
それ以外にも、意外な場所にAEDが置かれていました。。。

それは。。。『歯医者さん』


消防署と歯科医師会の協力で、別府市内の全ての歯医者さんに
AEDが設置されているそうですicon

もし別府で急に倒れた人に遭遇したら。。。
周りを見回して大きな施設か歯医者さんにAEDを借りに走ってください!


こんな風に、生活する色々な場所にAEDが広く設置されていくことで
心臓に不安のある方やそのご家族が安心してお出かけを楽しめるようになったり

救命手当の出来る人が色んなところにいて
大切な家族を不意に失ってしまうことが少しでもへってくれれば。。。

と願うばかりです。

  

Posted by megumi at 15:18Comments(0)■学び

2010年03月17日

こどもと学ぶ。。。その1




春の収穫を夢見て娘ちゃんたちと植えたベランダのイチゴに
花が咲きました。。。
無事イチゴがなるといいなぁ。。。


先週いつもベビマでお世話になってるcloverさん主催の
食育講座を聞きに行ってきました

今回講師をしてくださったのは、マクロビオティックのお料理教室や
自然育児サークルとして活動しているGreenMom代表の甲斐利恵さん。
サークルのことは、以前から知ってはいて興味はあったものの。。。
実際に自分の生活に取り入れるにはちょっと難しそうiconと遠くから眺めていた分野の方(苦笑)

ただ。。。昨年末、新聞で見かけた甲斐さんの特集記事で
「本来野菜には捨てるところは一つもない。
 大事にいただくことで、 感謝の気持ちをもつことができる」というようなことをお話されてるのを見て
ものすごくお話を聞いてみたいと思っていたところだったのです。


食べるものも豊富にあって、ちょっと家から出ればコンビニやテイクアウトのお店で
手軽に食事を買うことができて。。。っていう便利な生活。。。
それにどっぷり漬かっていた我が家の食生活の中で育ちあがった子どもたちは
「今食べなくても、後で食べれる。これ(嫌いなもの)を食べなくても、他に食べるものは沢山ある」
と感じ、「ごはんをいただく」っていう感性を持たずにここまで来てしまった気がする。

長女ちゃんが幼稚園に入園してからしばらくしてあった給食参観日。。。
保護者にみんなの給食の様子を見てもらいましょう☆っていうことで、
一緒に給食を食べる機会があったんだけど・・・保護者ビックリ
準備も入れて40分くらいの給食時間。。。
子どもたち喋りまくりで全然給食に手をつけない・・・でどうするか・・・
時間が来るのを待って当たり前のように残そうとするのを見てさらにビックリicon

もちろん自宅ではそんなことは許してません。(私がうるさいからねicon)
あまりのことにびっくりしながらも、もし嫌いなものが入っていても
必ず全部の食材をひとつづつは口に入れて食事を終えなさい。と約束。。。

かろうじて約束は守っていたみたいだけど、結局、長女ちゃん。。。
幼稚園入園当初から2学期が終わるくらいまで、ほぼ毎日給食を残してました。
どうしてしってるか???本人に食事を残すっていうことに対する罪悪感が全くないので
「今日の給食美味しかった?」って聞くと「〇〇が入ってて食べれなかった〜」って
普通にこたえるから。。。

「給食番長」の絵本を読み聞かせてみても(苦笑)
食べたくても食べれない人や、食べ物に困ってる国があることを話して聞かせても
中々理解できない娘たちにどうやって「いただきます」の心を教えればいいのか。。。
ものすご〜く行き詰ってました。

そんな中参加した講習会。
色々なお話を聞きながら、とりあえず今日から何か変えるぞ!とやったこと。。。
「一口につき30回かむ」icon

実行した子どもたちの感想は。。。

「ご飯を食べるって力を使うんだね〜ご飯食べて疲れたの初めて・・・」

なんじゃそりゃ???っていう感じなんだけど、
私。。。この言葉で色んな事に気がつかされたのです。icon

「いただきます」を教えたかった私が、いかに食材をしっかりといただいてなかったかってこと
これじゃあなにをどうやって教えたらいいかなんて、わかるはずがないicon

しっかりかんで食べてればいいわけでもなく、残さず食べればいいわけでもない
食べ物とちゃんと向き合って、一生懸命食べないといけないんですよね。。。って
なんか松岡修造のようだわicon

まだまだ私の生活も子どもたちの生活も改善していく点は沢山あって
とりあえずなんとな〜くはじめの一歩を踏み出した感じなので
これから徐々に子どもたちと一緒に大切なこと、見つけられたらいいなぁ。。。
  

Posted by megumi at 15:53Comments(2)■学び