人工呼吸法講習会

megumi

2010年07月18日 15:18

先週、長女ちゃんの小学校で『人工呼吸法講習会』が開催されました☆
役員もしているので、ちょっと早めに準備のお手伝いに参加して
その後、一緒に講習会を受講してきました


別府市消防署救急隊員の方から、人工呼吸やAEDなどの救命手当てについて説明をうけた後
いくつかのグループに分かれて、傷病者を発見した場合の心肺蘇生法を実践☆


倒れている人に遭遇したら。。。



まずは周囲の状況、傷病者の出血の状態などを確認し呼びかける。
呼びかけに反応がない場合、大声で人を呼び「119番通報」と「AED」を頼む
 
 この時、必ず『誰かお願いします』ではなく『あなた!おねがいします』と頼む人を指定する。
  ↓
 誰かが通報したはず!という思い込みで、通報が遅れる場合があるから。

 『救急車お願いします』ではなく、『119番通報』と番号を伝える。
  ↓
 焦ると110番にかけてしまいがち・・・その場合、警察から消防に連絡がいくので
 救急車は現場に到着します。。。が!!! 詳しい状況や傷病者の情報が得られにくい。
 直接119番通報があった場合なら、救急車が到着するまでの適切な処置の伝達や、
 病院へ搬送中にできる治療に必要な準備がスムーズに行える。

気道を確保し、呼吸の確認をする

この時、鼻や口元に自分の顔を近づけながら、目で傷病者の胸やおなかを『見て』、耳で呼吸音を『聞いて』、頬などの皮膚にかかる息を『感じて』。。。息をしているかを確認する。

呼吸が確認できない場合、すぐに人工呼吸を始めます。

『人工呼吸2回→胸骨圧迫30回』

これをAEDまたは救急車が到着するまで続けます。
心臓マッサージ(胸骨圧迫)は1分間に100回程度が目安の早さで
強く絶え間なく続けることが必要です。
実際にやってみて感じたのは。。。とにかく体力を使う((+_+))
段々と疲れてきて圧迫の速度が遅くなってしまいがちですが・・・
そんな時、ぜひ思い出してほしい歌!それは。。。
「アンパンマンの歌」。。。すみません、ちゃんとした題がわかりません

そーだ♪おそれないで み〜んなのために♪

っていうやつです

これを歌いながら自分を奮い立たせて!!!
っていうわけではなく、この歌に合わせてマッサージすると
速さ的にちょうどいい感じらしいです☆
とはいえ。。。実際に現場で歌いながらやってたら、ちょっぴり不謹慎だし
回数も数えられないのであくまで速さの目安にしてみてくださいね。


マッサージしている最中に、AEDが到着したら!
全ての扱い方はAED本体が音声で教えてくれるので、
相手が扱い方を知りませんっていう方でも
音声にそって準備をしてもらってください。
実際にAEDを装着して心電図解析をするための

「離れてください」「触らないでください」

という音声が流れるまで、心臓マッサージの手は止めないでください。

救急隊員の方が到着するまで、傷病者の方に何もしていない時間が少なければ少ないほど
助かるかもしれない可能性が増えるそうです。


毎年うちの小学校ではプールの始まる時期に合わせて、講習会を開いています。
「体が濡れていてもAEDは使えますか?」という質問もでましたが
答えは。。。「使用可能」です。
その場合乾いた布で、胸部の水分は拭き取ってからパットを貼ってください
ということでした。

時間ぎりぎりまで、保護者の方から色々な疑問、質問がとびだし
他人まかせではなく自分たちで子どもたちの安全を守りたいという気持ちが強く感じられ
とても嬉しかったです☆

参観日に合わせての開催だったので、最後はちょっとバタバタでしたが
とても勉強になった講習会でした


救命手当てについて、少しでも知っているのと全く知らないのとでは
いざという時に出来ることが全く違ってくると思います。

少しでも興味をもたれた方がいらっしゃったら、
ぜひ一度受講してみることをお勧めします

別府市消防署でも、毎月第2日曜日に消防署で開催中です。
また10人以上集まれば、随時開催してくれるようです。

別府市消防署HPはこちら→


そして、別府市では色々な公共施設、学校にもAEDが設置されていますが
それ以外にも、意外な場所にAEDが置かれていました。。。

それは。。。『歯医者さん』


消防署と歯科医師会の協力で、別府市内の全ての歯医者さんに
AEDが設置されているそうです

もし別府で急に倒れた人に遭遇したら。。。
周りを見回して大きな施設か歯医者さんにAEDを借りに走ってください!


こんな風に、生活する色々な場所にAEDが広く設置されていくことで
心臓に不安のある方やそのご家族が安心してお出かけを楽しめるようになったり

救命手当の出来る人が色んなところにいて
大切な家族を不意に失ってしまうことが少しでもへってくれれば。。。

と願うばかりです。


関連記事