今年最初の♪

megumi

2012年01月16日 23:00

わらべうたベビマひろばin別府でした☆

今回は何度もひろばに参加してくれてる方ばかりだったので
わらべうたを覚えてくださった方も沢山いて
お部屋中から心地よいリズムが聞こえてきましたよ(^^)


ひろば恒例になったスリングタイムでは
「スリングでおんぶをしてみたいんです!」というママのリクエストで
みんなでおんぶに挑戦

やってみると、これがなんとも簡単で(笑)
みんなちょっぴり驚かれてました♪


スリングの抱き方にはいくつかのスタイルがありますが
いつもの抱っこの状態を、『よいしょ!』と後ろにまわしてあげると
おんぶのスタイルになります。

後ろに回した後と、前に戻した後の
緩みのチェックや、赤ちゃんの位置などは
安全のためにもしっかり再確認して、調整してくださいね

おんぶ紐などのように、しっかりと固定できるわけではないので
あくまでも、短時間での使用と考えた方がよいと思います☆


家事をする時、銀行のATM、書類を書く時
寝かしつけの時。。。などなど。。。

どれも短時間だけど・・・このちょっとの間だけでも
子どもの手が届かなければさっと片付く用事ってありますよね
そんなとき、ぜひスリングでおんぶ♪やってみてくださいね☆

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

もうすぐ産休明けで復帰なんです

というママたちの声を最近よく聞き始めました。

私が三女ちゃんを初めて保育園に預けたのは1歳8ヶ月のとき。
それでもとっても不安でいっぱいだったので
1歳で保育園に預ける事は、お仕事するママにとって
不安や寂しさも沢山あると思います。

でも。。。
赤ちゃん時期に大好きなママから沢山触れてもらって
沢山語りかけてもらった脳の記憶は、子ども自身の安定につながって、
離れていても大丈夫!という安心感につながっていくそうです。

だからきっと大丈夫!!!

。。。と、自分にも言い聞かせながら保育園に連れて行ってました(笑)

そんなうちの三女ちゃんも、もう3歳6カ月♪
スリングの出番もめっきり減ってきました。
毎日元気に保育園に通ってますが
時々、スリングに入りたがったり、オイルでマッサージしてもらいたがったり・・・

小さいながらに毎日頑張ってるのねと
その気持ちを受け止めてあげられるように、頑張っています


ベビーサインもそうだったけど
まだまだ自分の気持ちをうまく伝える事が出来ない小さな子どもたちが
パパやママに気持ちを伝える方法として、スリングやベビマがあるって
なんだかいいなぁ。。。

関連記事