最近大分でもよく見かけるようになってきた「ベビースリング」
名前だけ聞いたことがあったり、名前はしらないけど外出先で見かけたことがあったりと
だんだん浸透しつつあるこのアイテム
調度コメントで質問いただいたので、この機会にじゃん公ブロガーさんが少しでも
スリングに興味をもってくれたらいいなぁと記事にしてみました☆
ベビースリングとは新生児から2~3歳くらいまで使用することのできる
大きな一枚の布でできた抱っこ紐のようなものです
スリングにも色々あってそれぞれちょっとづつ形が違ったりしますが
まぁぱっと見た感じこんな感じです
ハンモック状になった布の中に赤ちゃんを入れて
ママにぴったりと密着した状態で抱っこしているので
とっても安心感を与えてあげられるのだそうです
娘が小さかったときスリングにおさまっている姿を見て「そんなに丸まって苦しくないの?」と質問されていたのですが、中に入っている赤ちゃんの姿勢はママのおなかの中にいたときの姿勢に近いものがあって、その状態でママにぴったりとまきつけられているので、赤ちゃん自身がとっても落ち着いてすやすやと眠ってくれたり、ご機嫌でくるまれていてくれたりします
・・・と教科書通りな受け答えをしてみたけど
実際使いだした時はこんなことまったく考えてませんでした
私がなんでこんなにスリングが大好きなのか!
便利で楽チンだから(笑)
バックル式の抱っこ紐のように装着にてまどることもなく(だって被るだけ)、肩や腰への
負担もやわらげてくれる。しかもこれ1本で色んな種類のだっこからおんぶまで幅広く
使うことができるという優れもの両手もあくから家事もできるし、何といっても上の子と
手をつないで一緒に歩けるし
いいところを語らせたら、このブログ中々終われません・・・^^;
それくらい私の生活にはなくてはならないもの
では逆に悪いところ・・・
装着や形状がシンプルな分だけ上手に快適に使用するにはちょっとしたコツが必要で
購入してみたもののなんだか思ってたように使えないとタンスの肥やしにしてしまう方も
ちらほらちょっと残念
また大分では実際に手にとって選べる場所がほとんどないため購入手段のほとんどが
インターネットそうするとやっぱり実際に手元に届いてみると使いにくかったり、赤ちゃんを入れるには危険な作りだったり・・・
ということでベビースリング@大分では、大分のママさんたちが少しでも安全・安心で快適なスリンガー生活を送っていただけるように、交流会等を開催してます(←ちょっと宣伝)
交流会では使い方のアドバイスや、スリングの選び方、はたまた作り方教室まで
やってま〜す☆興味のある方はぜひぜひお問い合わせください
ちなみに最近ではドッグスリングなるものもあるのです☆
私もスリングに子供を入れて買い物をしている時に何度か年配の方に声をかけられました
お孫さん用かな?と思っていたら、2匹のわんちゃんのうち1匹は抱っこしてお散歩するから
重くて素手では大変なんですって!でもまだ実際に入れてる方に遭遇したことはありませんが
じゃんぐる公園内をウロウロとしていると、結構若いブロガーさんが多いような気がするので
これからママやパパになる方たちが赤ちゃん用品をそろえる時、その中にスリングも
あたり前のように準備されていてくれるとうれしいなぁと思います☆